- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム
-
人事部向けコラム「プログラミング未経験者がデータ分析でPythonを学ぶ理由」
日本の人事部で、代表理事の吉政忠志が連載しているコラムが公開されました。興味がある方はご覧ください。こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今日はプログラミング未経験者がPythonを学ぶべき理由について紹介します。実はPython…
-
第18回「scikit-learnの使い方(4)サポートベクタマシン」
こんにちは、小澤です。前回は、教師あり学習の基本的な概念と、その主要なタスクである分類と回帰について解説しました。今回は、scikit-learnを用いてサポートベクタマシン(SVM)を実装し、データセットの分類に活用する方法を見ていきましょう。教科書『Pythonによる新しいデータ分析の…
-
第17回「scikit-learnの使い方(3)教師あり学習」
こんにちは、小澤です。今回からscikit-learnを用いた分類と回帰について解説していきます。教科書『Pythonによる新しいデータ分析の教科書(第2版)』では、4.4.2章「分類」と4.4.3章「回帰」(225〜245ページ)の箇所です。分類と回帰を理解するには、その基礎となる「教師あり学習…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定基礎試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python3 エンジニア認定基礎試験」他3本
みなさん、こんにちは。加賀結衣です。試験の問題策定とコミュニティ連携を行っていらっしゃる寺田氏のコラム「Python業界、2024年の振り返りと2025年の展望」が公開されました。Python業界における昨年の振り返りと、今年の展望について触れられているため、興味がある方は、ぜひご参照くだ…
-
AIエージェントを使いこなす側に行くために、今後身に着けておきたいスキル
こんにちは、Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事の寺田学です。私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。前回のコラムで、昨年の振り返りと今年の展望についてお話しましたが、その中でAIの活用が進んでいるというお話をしました。今回はこのAIについて、主に付き合い方の部分を中心…
-
初めてのpython実践試験学習 第9回「pep8を学ぶ~命名
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。前回から2章「コーディング規約」に入り、PEP8に書かれているコーディング規約をもとにコメントの付け方…
-
Python業界、2024年の振り返りと2025年の展望
こんにちは、Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事の寺田学です。私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。2025年になりましたので、ここ数回ほど続けていたPythonデータ分析実践試験で出題される各データ型の解説は今回お休みして、Python業界における昨年の振り返りと、…
-
初めてのPython実践試験学習 第8回「PEP8を学ぶ~コメントの付け方~」
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学びたいと思います。前回から2章「コーディング規約」に入り、PEP8に書かれているコーディング規約をもとにコードの…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定実践試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python3エンジニア認定実践試験取ってみた ~Python Super Engineerになりました~」他3本
みなさん、こんにちは。加賀結衣です。お陰様でPythonは社会人・学生ともに今最も使われているプログラミング言語1位、将来性があるプログラミング言語1位、学びたいプログラミング言語1位になりました。感謝の意を込めて、Python試験を受験する方を応援するキャンペーンを継続実施してい…
-
皆さまのPython 3エンジニア認定データ分析試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】今年合格した試験:Python3データ分析+ITパス」他3本
みなさん、こんにちは。加賀結衣です。ゼノクリース合同会社がPythonブロンズ認定インテグレーターに参加しました。https://www.pythonic-exam.com/archives/news/xenoculisさて今回も、Python 3 エンジニア認定データ分析…