◆合格者情報
お名前orニックネーム: Dzo
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験は5年ほどになります。pythonを始めるまでは、エクセルVBAやCなどを軽く触った程度でした。
pythonは慣れれば書きやすく、コードの実装も手軽にできるので、現在の実務でもよく使用しております。pythonが書ければ他の言語もある程度読めるので、活用の幅は広いと思っております。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
pythonを実装できる証明としていくつか試験を探しており、 Pythonエンジニア認定試験を見つけました。
勉強方法としては、Pythonデータ分析 実践ハンドブックの読み込み、理解できない項目については実際にコードを書いて理解を深めました。一回目の試験を受けたときには既に数年pythonを使用していたので問題集を軽く眺めるだけでしたが、1回目は不合格でした。2回目は何としても合格したく、複数ある模擬問題で9割以上取得できるように何度も問題を解きました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonを使用するための理解を深めるという目的として満足しております。領域によっては、実務での使用頻度が低い部分がありましたが、認定試験を受けることで理解の幅を広げることができました。難易度が高い問題も出題され資格の取得についても満足しております。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
いいえ、ありません。今後より知名度が増え、受験補助なども増えると、とてもありがたいと思っております。
統計検定などのように、今後の需要が増すと思いますので、pythonなどの受験補助もあるとよいなと思っております。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
技術的な進展が早くなっておりますので、pythonの最新のパッケージをキャッチアップできるように意識しております。
論文等に記載されるプログラミング言語もpythonによるコードが多くなっているので、理解を深めるように心がけております。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
読みやすいコードはとても大切だと思います。仕事柄、pythonのコードを論文等で公開することもありますので、可読性の高いコードは、これからも意識していきたいと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回はPython 3 エンジニア認定実践試験 を受験をしましたが、最近は機械学習などのデータ分析業務も多く、Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験も取得を目指しております。
バイオインフォマティクスやマテリアルインフォマティクスなどにも積極的に活用していきたいと思います。