◆合格者情報
お名前orニックネーム: ユメソバ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は5年です。大学生のときにC言語よりPythonの方が良いと勧められたことがきっかけです。
初めてPythonに触れたときの印象は、「シンプルで読みやすい」と感じました。特にインデントでコードブロックを管理する点が特徴的で、C言語に慣れていた私にとっては可読性の高さに驚きました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonの基礎を体系的に学び直したいと思い、Python 3エンジニア認定試験を受験することを決めました。
勉強方法としては、WEBのPythonの公式チュートリアルを1度通読してから、公式の問題集(徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集)を3周しました。分野別に約10問の練習問題があり、本番試験に近い難易度だったため、参考になりました。模擬試験は公開されているディープロとビープラウド、ExamApp(初級と中級)を利用しました。すべての模擬試験を2回ずつ実施しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて満足しています。試験勉強を通じて、Pythonの基本をしっかりと学び直すことができました。
スライスやモジュールのimportなどについて、なんとなく理解していた部分もありましたが、試験勉強や実際に手を動かしてコードを書くことにより理解することができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社から受験料の補助はありませんでしたが、奨励金として資格手当が支給されました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性の高いコードを書くことを常に意識しています。Pythonは「書きやすさ」と「読みやすさ」が特徴の言語であり、シンプルかつ効率的なコードを書くことで、チーム開発の生産性向上にも貢献できると考えています。また、Pythonは日々進化しているため、公式ドキュメントを活用し、常に最新の情報を取り入れることも大切にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
まだPythonに関する知識が十分ではなく、Pythonらしいコードを書くことができていません。PEP8等の記載方法や他人のコードを参考にして、分かりやすく、理解しやすいコードを書けるように、今後も学習を続けたいと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonを活用したデータ分析や機械学習にも挑戦したいと考えています。
社内でも製品にAIを取り入れていく方針があり、自分もその取り組みに関わりたいと考えています。
最終的には、Pythonを活用して業務効率化や新たなサービスの開発に貢献できるエンジニアを目指します。