Yamada様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Yamada
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数は1年半ですが、実質的な使用期間は半年未満です。Pythonを使用する前は、C#を少し触った程度の経験でした。
最初は、こんなコードで大丈夫かという印象でしたが、慣れるとシンプルでわかりやすいという印象になりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
勤務先の上司に受けてみたらと提案されたため、自分の理解度の確認と基礎を固めるために受験しました。
勉強方法は、模擬テストの問題をテキストを見ながら解き、模擬テストで出題されなかったものは、テキストを読んで覚えました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
おおむね満足はしています。基礎試験同様、使用できていない機能が多くあることを知れた点は満足しています。少し勉強が足りないと思いながら試験を受けましたが、思ったより余裕をもって合格できました。まだまだ、勉強不足だと思うので資格取得後も勉強を続けたいと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
実務に活かし作業効率を上げれるよう努力しています。
Pythonは業務上必須ではないのですが、EXCEL等では作業時間がかかる場合、Pythonが効率化の1つの回答として使用できる場合があります。担当外の業務でも、協力の要請があれば、作業意図を理解しスムーズにコードを組み上げれるようになりたいと思っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」は最近知ったばかりです。印象としては、よりシンプルですが初心者的には少し読みずらいといった感じです。シンプルなのはコードを作成する上でも読む上でも大切だと思うので、一般的な考え方になってほしいです。
私は、今まで知る機会がなかったので、Pythonを今後始める人には「Pythonic」を知ってもらいたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後も他のPython認定資格の勉強を続けていきたいと思います。すべての認定資格取得後は、深層学習について学びたいと考えています。scikit-learnは、使用したことがないためあまり理解できていませんが、興味を持ついいきっかけをもらえました。

PAGE TOP