5876様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 5876
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験(Python Super Engineer)

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は4年ほどです。
Pythonに出会った際の第一印象としては、とてもとっつきやすく簡単になんでもできるといった印象でした。Pythonを始める前はC言語やJavaに少し触れたことある程度でしたが、習得といえるレベルには達しませんでした。一方でPythonは、目的の機能を実装するまでハードルが低くコードを書いていて楽しいと感じます。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基礎試験とデータ分析試験に合格したので、実践試験も合格してしまおうと思いました。また、900点以上で”Python Super Engineer”の称号とクリスタルペーパーウェイトが貰えるとのことで、俄然やる気が出ました。
勉強方法としては、主教材を一通り読み込み、Webで受験できる模擬試験を繰り返し実施しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。Pythonの実務経験としては3年以上になりますが、実務でも役立ちそうなことが主教材に書かれていてとても勉強になりました。
資格勉強は資格取得のための知識で終わってしまいがちなので、今回学んだことは是非日々の業務に活かしたいと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料の支給と合格の一時金があります。
基礎試験の合格時に、Pythonエンジニア認定試験も対象とするように懇願しました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonは私が一番得意で好きな技術であり、Pythonを用いればだいたいのことは何でもできると思っていますが、あくまでも目的を達成するためのひとつであることを忘れないようにしています。他により早い方法、稼働後に使用者がより使いやすいツールなど、Pythonよりも優れた点がある場合は、その選択も検討すべきであると考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
こういった概念が言語の基本として掲げられていることはとても良いことだと思います。その一方で自分自身はというと、時間に追われるなどして書くことに夢中になってしまい、読みやすさ・分かりやすさの意識を忘れてしまいがちです。今後はもう少し、Pythonicと向き合いながらコードを書きたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在、DX化を進める業務に就いており、またチャレンジしやすい環境のため、DX推進に向けてのアイディアを自発的に実行していきたいと考えています。そこでPythonを使って何かできないかといった観点でも検討し、DX化・データ分析・機械学習の実績が積めたらと思っています。

PAGE TOP