mk2様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: mk2
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験(Python Super Engineer)

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
3カ月ほどになります。
ブロックを表現するときに中括弧などの記号を使わず、インデントであることに戸惑いました。ですが、シンプルな記法で直ぐになれることができました。今では中括弧がある方に煩わしさを感じています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonを使って統計解析を行うためにまずはPythonの基礎を固めようと当試験にチャレンジしました。
主教材である「Python実践レシピ」を実際に手を動かして何度も挙動確認しました。
テスト対策的なことは特に意識して行っていませんが、細かな挙動まで意識しながら取り組みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、大変満足しています。準備から合格まで1か月ほど要しましたが、必要なことを都度調べながら学習するより効率的・体系的に学ぶことが出来たと感じています。実践的な文法が問われる試験でしたので、文法の細部まで気にしながら取り組めた点も良かったです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料と合格報奨金がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性を大事にしています。誰が見ても理解でき、そしてシンプルな記述を心掛けています。
またPythonには便利なライブラリが豊富にあるので、そういったライブラリの学習・活用も大事にしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonに限りませんが、他の人の書いたコードを見て読み辛いと感じる、また自分の書いたコードが他の人にどう映るか不安を覚えることがあります。そういったことを払拭し、可読性・保守性・拡張性の高いコードが書ける様に、常にPythonicを意識して行きたいと考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
学ぶべき項目が非常に多いのですが、まずはデータ分析試験・データ分析実践試験にチャレンジしたいと思っています。そして統計解析や機械学習と言った分野を中心に取り組んで行きたいと考えています。
色々なライブラリがあるので非常に楽しみです。

PAGE TOP