関根様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 関根
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
自己学習期間のみですが、経験年数は2年ほど。
自分のスキルアップのため本屋でpythonでゲーム開発の本を手に取ったところが初めての出会いで、他の言語より記述がわかりやすく、学習がとても捗りました。初学者がとっつきやすなという印象です。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
pythonに携わる業務に就きたいと考え、自分のレベルを確認するため受験しました。
勉強期間は3か月。
勉強方法は、主教材を2周コードを記述して動き・出力を確認。2周ともサンプルコードをコピペでなく自分の手で書きました。主教材の読み込みも何度も実施しました。さらに模擬試験をWEBで検索し受験、初級・中級・上級と分かれていて各9周行い問題に慣れるようにしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
実務を経験していなかったので、難しかったです。
Pythonを使った実務作業をイメージ出来ていなかったので、このようなことを行っているのかとイメージを少しでも掴めたのでとても満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
なかったです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
pythonの情報を常にアンテナ高くして受信するようにすること。
日々勉強すること。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
分かりやすく記述するということは、永遠のテーマだと感じています。それが前提であるものの私の今の技術力や環境(Pythonに関係のない職場のため)では良し悪しの判断をするのは難しいと思いました。
しかし、美しい記述を行うことを常に意識して、AIに可読性を確認しながらその能力を向上させていきたいと考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
pythonを極めたい。
自分のpythonの技術でさらに稼げるようになりたい。

PAGE TOP