小林賢三様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 小林賢三
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴は約8ヶ月です。2024年7月からAI Data Scienceの学習を始めた際に初めてPythonと出会いました。
第一印象は『直感的で理解しやすい』というものでした。それまでの25年以上のITサポート経験では開発は未経験でしたが、Pythonの文法の分かりやすさと豊富なライブラリ群のおかげで、短期間で機械学習やデータ分析の実践的なプロジェクトまで進めることができました。特に、インデントによるブロック構造は、コードの可読性を高め、論理的な思考の整理にも役立ちました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、25年以上のITサポート経験を活かしつつ、AIとプログラミングの知識を体系的に習得したいと考えたためです。
勉強方法としては、公式教材で基礎文法を学びながら、生成AIとの対話を通じて実践的な知識を深めました。特に、エラーメッセージの解読や、より効率的なコーディング方法について、AIとの対話から多くを学ぶことができました。また、実際のプロジェクト開発を通じて、理論と実践を結びつけることができました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。特に、Pythonの基本文法から実践的なプログラミングまでを体系的に学べたことが大きな収穫でした。
試験対策を通じて、オブジェクト指向やイテレータ、ジェネレータなどの概念をしっかりと理解できただけでなく、実際のコーディングでも活用できるようになりました。この知識は、現在取り組んでいるAIプロジェクトの開発にも直接活かされています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
個人なのでありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
最も大切にしているのは『コードの可読性と再利用性』です。ITサポートの経験から、チーム開発における明確なコミュニケーションの重要性を痛感してきました。そのため、単に動作するコードを書くだけでなく、他の開発者が理解しやすく、保守性の高いコードを書くことを心がけています。
また、ドキュメンテーションの充実にも力を入れ、コードの意図や使用方法を明確に伝えることを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicとは、単なる文法規則ではなく、『美しく、読みやすく、メンテナンスしやすいコードを書く』というPythonの哲学だと考えています。list comprehensionやwith文など、Pythonならではの機能を適切に使用することで、コードの意図がより明確になり、バグの少ない堅牢なプログラムを作ることができます。この考え方は、プログラミング全般における良い設計の指針にもなっています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私の目標は、PythonとAIの技術を組み合わせて、社会課題の解決に貢献することです。
現在は、不動産データ分析システムの開発を通じて、地方から都会への移住を考える方々の不安解消に取り組んでいます。今後は、機械学習やディープラーニングの知識をさらに深め、より実用的なAIアプリケーションの開発に挑戦していきたいと考えています。
また、得た知識を活かして、次世代のエンジニアの育成にも貢献していきたいと思います。

PAGE TOP