小林賢三様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 小林賢三
合格された試験: Python3エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴は約8ヶ月です。2024年7月からAI Data Scienceの学習を始めた際に初めてPythonと出会いました。
第一印象は『データ分析に特化した充実したライブラリ群』でした。特にpandas、NumPy、Matplotlib、scikit-learnなどのライブラリが統計処理やデータの可視化を直感的に実現できる点に感銘を受けました。これらのライブラリのおかげで、データ分析の実践的なプロジェクトをスムーズに進めることができ、短期間でCNNを活用した画像認識や不動産価格予測などの実用的なアプリケーション開発まで到達できました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、25年以上のITサポート経験を活かしつつ、データ分析やAIの知識を習得したいと考えたためです。
勉強方法としては、まず公式教材で基礎を学び、実践的なプロジェクト(不動産データ分析システムの開発など)を通じて理解を深めました。特に、生成AIを活用した対話型学習により、エラーの解決方法や実装のベストプラクティスを効率的に学ぶことができました。また、実際のデータを使用したプロジェクトベースの学習により、理論と実践を結びつけることができました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しています。試験を通じて、データ分析に必要な知識を体系的に学ぶことができました。特に、実務経験では得られない理論的な基礎知識を習得できたことが大きな収穫です。例えば、私は実践的なプロジェクトとして不動産データ分析システムを開発していますが、試験で学んだpandasやNumPyの基礎知識が、より効率的なデータ処理の実現に直接役立っています。
また、試験対策を通じて、データの前処理から可視化まで、体系的な知識を得られたことで、より質の高い分析が可能になりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの補助は全くありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして、私が最も大切にしているのは『データが語る本質を見極める力』です。
25年以上のITサポート経験から、単なるコーディングスキルだけでなく、データを通じて実際の課題解決につなげることの重要性を痛感してきました。例えば、現在取り組んでいる不動産データ分析プロジェクトでは、単純な数値処理だけでなく、地域特性やユーザーニーズなど、多角的な視点からデータを分析することで、より価値のある情報を提供できると考えています。
また、コードの可読性と再利用性を重視し、次世代のエンジニアにとっても理解しやすい実装を心がけています。Pythonの強みである『シンプルで明快な記述』を活かしながら、効率的かつ保守性の高いコードを書くことを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、単なるコーディング規約以上の、Pythonの哲学そのものだと考えています。『明示的が暗黙的より優れている』『シンプルが複雑より優れている』というPythonの思想は、25年以上のITサポート経験を持つ私にとって、非常に共感できる考え方でした。
特に、データ分析の文脈では、この「Pythonic」な考え方が、コードの可読性と保守性を高めるだけでなく、分析結果の解釈や共有をより効果的にすると実感しています。例えば、list comprehensionやジェネレータ式を適切に使用することで、データ処理の意図がより明確になり、チーム内でのコードレビューや知識共有がスムーズになります。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私の目標は、Pythonを活用してAIとデータ分析の力で、人々の生活をより良くすることです。
現在開発中の不動産データ分析システムは、その第一歩です。このプロジェクトでは、単なる物件情報の提供だけでなく、地域特性や生活環境までを含めた総合的な情報を提供し、特に地方から都会への移住を考える方々の不安を軽減したいと考えています。25年以上のITサポート経験で培った『人々の課題に寄り添う』という姿勢を活かしながら、Pythonの技術力とAIの可能性を組み合わせることで、より実用的で価値のあるソリューションを提供していきたいと思います。
また、今後はデータサイエンティストとしての専門性をさらに高め、社会課題の解決に貢献できる存在を目指しています。

PAGE TOP