◆合格者情報
お名前orニックネーム: PYuuuuuuX
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数:1ヶ月(実務は未経験)
Pythonに出会った際の第一印象については、普段はDartとJavaを触ってきていた為、Pythonコーディング量の「少なさ」に驚きと共に「本当に動くのかな?」と少しばかり不安な気持ちを持っていました。とにかくコード量が少なく、多言語と比較してぱっと見、「読みやすいなぁ」と感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
本試験の合格前に「Python基礎認定試験」に合格していた経緯があり、次のステップアップの目標として本試験の受験にチャレンジいたしました。
勉強方法としては、まずネット上にある模擬問題を知識0の状態で解き、その問題の解説を読みながら「本番の試験ではこういう感じの問題が出てくるのかぁ」という感じで出題範囲と問題の傾向を把握することに全集中しました。また、解説を読んでもわからない箇所については「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版」を逆引き辞典のように使い理解を深めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
本試験の勉強を通してPythonでの「データ分析」の実行方法の基礎について触れることができ、休日の日などに簡単でも良いので何かしらのデータ分析をやってみようかなと思いました。まずは趣味関連のデータで簡単にデータ分析ができそうな題材を探して、うまく分析できたら社内の技術記事にナレッジを残して社内スキルアップに貢献していきたいなと思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
「Python基礎認定試験」の受験時と同様、受験補助も資格手当もありました。
「データ分析をできるようになりたい!」が60%、会社からの資格手当受給が40%な配分でこれら2つのことが本試験受験の大きなモチベーションとなっていたと思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ本格的なデータ分析の経験はありませんが、Pythonでデータ分析を行うにおいては、「こういう分析をやるためにはこのアルゴリズムを使ってことを進めていけば良いんだ」というような感じで目的達成のための手段を見誤らない目を養うことが重要かなと思いました。そのためには大まかで良いので各アルゴリズムがどういう働きをするのかをちゃんと頭に入れておかないといけないと考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Python基礎認定試験」の合格体験記に記載したことの繰り返しになりますが、どの言語においても「複雑さより単調さ」と「高い可読性」、これら2つを念頭にコーディングを行なっていくべきだと思います。特にチームでの開発においては自分以外もそのコードをほぼ確実に見るのでエンジニアとして頑張っていくなら早い段階でこれら2つは大事にしていくべきだと考えています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Q3での記述の繰り返しになりますが、まずは趣味関連のデータで簡単にデータ分析をやっていき徐々に知見やテクニックを増やしていくことで、ゆくゆくは社内でのPythonデータ分析におけるテックリードとなる存在になっていきたいです。