◆合格者情報
お名前orニックネーム: べらりんご
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを始めて2年ほど経ちました。
最初に触れたとき、コードが直感的で読みやすく、非常に魅力を感じました。特に、他の言語に比べてシンプルでありながら機能が豊富で、すぐにでも何か作れる感覚があったのが印象的でした。特にデータ分析でその恩恵を感じ、実用的な用途が多い点が気に入っています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、同じデータサイエンスを志す同僚がこの試験を受けており、合格していたことです。私は実務さえできていれば問題ない立場でしが自分のスキルを客観的に証明したいと思い始めました。試験を通じて自分の知識の抜けを確認したいと考えるようになりました。
勉強方法としては、まずは試験範囲や対応テキストなど試験ついての情報収集から始めました。テキストやWebサービスで基本的な文法やライブラリの使い方を復習しました。それから、Web模擬試験を解きながら、実際の試験の形式に慣れることに重点を置きました。時間が限られている中で効率よく学習を進めるために、スケジュールを組んでコツコツ進めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、満足しています。Pythonエンジニア認定試験は、自己のスキルを客観的に評価できる良い機会だったと思います。
試験を通じて、基本的な文法やライブラリの理解が深まり、実務での課題解決に役立つ知識を再確認できました。合格後は、実際の業務においても自信を持ってPythonを活用できるようになり、モチベーションが向上しました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、技術関係の書籍代と合格した場合は受験料の手当があります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは、コードの可読性とメンテナンス性ですね。
Pythonは「明示的であるべき」という哲学を持っていて、他の人が読んでも理解しやすいコードを書くことを意識しています。また、テストコードやドキュメントをしっかり書いておくことで、後々の保守性が高まり、バグの早期発見にもつながります。さらに、効率的なライブラリやツールを活用して、無駄なコーディングを避けることも重要です。コードの品質を高めるためには、常に学習を続け、より良い方法を模索する姿勢が欠かせません。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
言語は違いますが他のプログラムにも共通して適応でき考え方だと考えています。
実現できることが違うのでそれぞれのメリットデメリットがありどうしても書き方が複雑になったり煩雑になるかもしれませんが、基本的には全共通のベーシックな考え方だと思うので布教いただけたらITエンジニアにとっての共通理念になるかと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては、まずはPythonの深い理解をさらに進め、より高度なライブラリの専門知識を深め、実務に実践して成果を出すことです。また、データサイエンスや機械学習の分野にも興味があり、これらの分野に関連するライブラリ(Pandas、TensorFlow、PyTorchなど)を活用したプロジェクトを積極的に進めたいと考えています。
夢としては、Pythonを使って機械学習や深層学習で構築したモデルを組み込んだ大規模なシステムやサービスを開発し、実際に社会や企業に役立つソリューションを提供することです。データサイエンスを活用して業務効率化や新しい価値を生み出せるような人材になりたいです。
目標としては、まずは引き続き実務でのスキルを高め、チームやプロジェクトをリードできるような立場に成長することです。また、将来的にはPythonコミュニティへの貢献も目指し、オープンソースプロジェクトに参加したり、自分の知識をシェアする場を増やしていきたいと思っています。