ちょび様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ちょび
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使い始めて約3年です。
最初にPythonと出会ったのは大学の研究でしたが、同時期に趣味のアプリ開発でも使い始めました。そのシンプルな構文と分かりやすさが故に、どんなジャンルの開発にも応用できる汎用性の高さを実感しました。初心者や中級者でも実用的なアプリケーションを作れる可能性を感じ、とても魅力的な言語だと思いました

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
統計やデータ分析の基礎を体系的に学ぶ必要を感じて試験を受けました。
勉強方法としては、まず公式教材を読んで基礎を固め、次に自分で簡単なグをコードを書いてジュピターノートで動かして試行錯誤を繰り返し、視覚的に理解を深める努力もしました。コードを見ただけでは分かったつもりになってしまい、いざ問題を解くとあやふやなところが多く問題文や選択肢の言っていることがあまり理解できていなかったということがありました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。資格を取得したことで、データ分析のタスクに関われるようになってきました。その分野である程度知識を持っていると周りにアピールできた結果なのかなと思います。知識面でも、これまで苦手で避けてきた部分をしっかり整理できました。
なかなか苦手意識の分野を積極的に学ぶ動機づけにもなったと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料や書籍代を全額負担してもらえる手当がありました。合格した時の報奨金もありました。
社内の先輩エンジニアに質問をしたい時は、人事から適任な人を選出してもらい、マッチングさせてくれる制度がありました。
書籍代の全額負担といい、質問のしやすさといい、手厚い支援があったように思います。その結果、時間あたりの効率の良さを得られました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性もそうですが、多義にならないことを意識することです。
チームでの開発では他のメンバーが誤解しない理解しやすいコードを書くことが重要だと考えています。レビューしてもらう機会があれば、積極的にお願いして、自分の認識とチーム内の認識に齟齬がないように調整しています。
駆け出しのエンジニアだった頃に先輩エンジニアから教わって以来、大事にしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
PythonicとはPythonを学ぶ上で避けては通れないものだと思います。
コーディングを始めたての頃は、Pythonの良さを損なうような書き方をしてしまっていました。その書き方は反復構造や似たような形があるにも関わらず、冗長的になっていました。Pythonの経験豊富な人のコードを見る機会があり、Pythonの考え方はこのように使うのかと、驚いたことがありました。Pythonを上達するには、その文法の理解だけだはなく、それを用いた考え方まで拡張することが必要なのだと理解してからは、言うまでもありませんが、最初の頃のコードと比較して、とても良くなりました。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonを用いたバイオインフォマティクスをしようと思っています。
メタゲノム解析や遺伝子の系統解析、オミクス解析などはPythonが出来れば簡単に行えるようになります。昔は自分で開発はおろか、改良や調整も出来ませんでした。その頃に諦めてしまっていたことを、Pythonを学ぶことが出来たいまなら、リベンジできそうに思います。
生物系のバックボーンを活かすような方面に進んでいきたいと思っています。

PAGE TOP