なお様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: なお
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は1ヵ月で、実務経験はありません。
私にとっては自己完結せずOSSありきの思想がとても不思議で、何を得意とするのかが明確でない言語だなという印象を持ちました。bashとの違いも明確にできず、何故わざわざapt-get installするのかなぁ。。。と思っていました。(笑)

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
AIプロジェクトの発注元が本試験を推奨しているため、自社メンバに受験を推奨すると同時に私自身も取得することにしました。
勉強方法はwebで模擬試験を受けて、間違った問題を主教材で調べて理解することを85点以上取れるまで繰り返しました。
参考URL
ExamApphttps://python-basic.com/
DProEXAMhttps://diver.diveintocode.jp/dive_into_exam/1
PRIME STUDYhttps://study.prime-strategy.co.jp/

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。本試験を受験することで自分なりにPythonの目指すところを理解できました。恐らく「お手軽に行列演算をできること」が一番大きなメリットだと考えています。また業務にも有用だと判断する材料として、メンバに取得を推奨する裏付けにもなりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格時のみですが、受験料の全額を補助してもらえました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
処理時間とメモリ使用量を意識してコーディングすることです。CUIメインの環境ではプロファイラを有効に活用するのが困難なケースが多く、リソースが適切に使われているかという観点を見逃しがちです。Pythonにもその傾向は有るため、適切にジェネレータを使うなど設計・開発時に注意することで不要にリソースを占有しないように注意しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
パイソン的。良い言葉ですね。
業務に追われたときに進捗を加速するための犠牲になり易いのは可読性です。「Pythonic」が言語仕様と同じレベルで定義されていることは、レビュー指摘として使えるということです。これは資産の有用性を保ったまま枯らすことができることを示しており、保守性や流用範囲の担保の観点で大きな意味があると思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
年齢的に業務で使うことはあまり無さそうですが、今後は趣味やセカンドライフとしてAIを使ったコンテンツを作成し周りの人々を笑顔にさせたいと思っています。PythonとAIは切っても切り離せない関係であり、しばらくお世話になる予定でいます。

PAGE TOP