◆合格者情報
お名前orニックネーム: みどりくん@20代
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴は、実務経験約9ヵ月です。
第一印象はリスト内包表記やassertのコードを見て「何だこれは?!!」となったのを覚えています。今となっては複数行になる処理を1行でまとめれたりするので、内包表記の記法を知っている人から見たら可読性が高くていいなと率直に感じています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、実務を通して知れるPython知識範囲は限定していると感じていたタイミングで、先輩がPythonエンジニア認定試験に受かった話を聞いて資格の存在を知ったからです。
実際に試験勉強を通じて実務では触れなかったり何となくで扱っていた範囲を学ぶことができ、実務にも活かせています。
勉強方法は、黒本と呼ばれる問題集で問題を解き、「Pythonエンジニア認定基礎 模擬試験」で検索してヒットした模擬試験全てを受けながら、Pythonチュートリアル(https://docs.python.org/ja/3/tutorial/)を全て目を通しました。
ちなみに勉強期間は1.5カ月です。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しています。
init.pyの存在理由だったり、 name == ‘main‘の意味だったり、実務を通じては既存ソースや構成を真似たりして書いていた部分もあって、知識不足なポイントを試験学習を通じて理解することが出来たためです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社から受験補助と資格報奨金があります。
ですが、Pythonエンジニア認定基礎試験以外の資格については受験補助も資格報奨金も今のところないので会社に絶賛交渉中です!
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
レビュアーや強いては数か月後の自分がリファクタリングや改修を行う際に、頭を抱えないで良いように第三者に優しい可読性の高いコードを心がけています。関数コメントはdocs(“”””””)記法で記述して、変数や処理にはコメント(#)記法で記述する。複数同じ処理が出そうな箇所は予め関数切り出ししておく。何よりも可読性を大事にしています。次に、処理速度向上ですかね。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
この質問ではじめて「Pythonic」という用語を知りました。また対照的な用語として「unPythonic」という用語を知りました。
私はPythonに触れる前にTypeScript(Angular)実務3年程経験していました。なので、天から降りてきたコードをそのまま書くだけでは「unPythonic」なコードになるなと思いました。
今後もPython知識を積み重ねながら可読性やPythonを最大限活かしたコードが書けるよう努力していきます。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後も私は様々なプロジェクトを通じてシステム仕様をPythonで実現する方法に仲間と悩みながら解決していくと思います。
そんな中で、悩んだ時に真っ先に声を掛けられる頼られるPythonエンジニアになれるよう日々努力していきます。