旭化成建材株式会社 末永様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 旭化成建材株式会社
お名前orニックネーム: 末永
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
初めてインストールしてから1年半程度です。
プログラミングという憧れは持ちつつ、遠いところにあるもの、と言う印象でした。あることをきっかけにvbaを覚えたいと思うようになり、いろいろと検討したところ自分のやりたいデータ分析にはPythonが最適だと考え一念発起で始めました。比較的学びやすい、と言う評判があったことも背中を押しました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
公式テキストを7周ほどやりこみました。
まずPythonをやろうと思ったのがデータ分析に利用してみたいことであったので、公式テキストでの勉強は知識の習得と資格の習得が同時にできるので最適でした。機械学習、ディープラーニングについても書かれているので考え方の基礎知識にもなりました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
今の時代にデータ分析の知識、テクニックは必須だと感じているのでその証明ができて満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料の全額負担があります。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
読みやすく、メンテし易いこと。
値をベタ打ちではなく、変数として応用が効くようにすること。
変数名を分かり易くすること。
ですが、なかなかに難しいですね。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
書きやすく、読みやすくなるように意識するのは重要だと考えます。
他の言語では、他人が書いたものを理解するのは大変だと聞くので、そこはやはりPythonの利点を損なわないようにしたい。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
エンジニア認定基礎、データ分析、実践、データ分析実践の4つの資格を取得したいと思っています。のこり2つは気長に実務で経験しながらゆっくりと学んでいければ良いかと思います。
機械学習、ディープラーニングを利用した分析やPythonの強みのいろいろなライブラリを使えるようになりたいです。

PAGE TOP