ボルタ様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ボルタ
合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
実務としては別の言語を使用しているため未経験ですが、学習としては2年くらいです。
Pythonに初めて出会った際の第一印象としては、Cなどのコンパイル言語を先に学んでいたため、今までインタプリタ言語にあまり触れたことがなく、対話形式で学習などができる点は便利だと思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定基礎試験と、データ分析試験に合格していたため、さらにステップアップを目指そうとして実践試験を受けようと思いました。
勉強方法は、実践レシピを一通り読んだ後、インターネット上の模擬試験で学習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。実践試験では、今まで学習したことが無いような知識がたくさん出てきて、入門者向けの本には載ってないようなことまで学習できたのでステップアップできたと感じています。
また、実践レシピは試験勉強のためだけの本ではなく、今後のプログラミングでも役立つような内容に感じました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
無かったです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
自分が使用するライブラリの仕様を理解して実装することと、同じような処理があるときは、関数化して冗長的なコードにならないようにすることです。前者は、守らないとバグにつながりますし、後者は完結で保守性の高いコードを書く上で重要なことだと思っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
コードをより簡潔に分かりやすく書くことは重要だと感じています。
自分は業務で、他の言語ですが、分かりにくいコードを書いてしまい、上司にたくさん指摘を受けることがあるので身をもって実感しています。PythonにおいてもPythonicなコードを書くことを心がけていきたいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今は別の言語、領域のエンジニアをしていますが、今後はAIやデータサイエンスに関わる仕事をしてみたいです。
今後の目標としては、データ分析実践試験やネットワークの自動化検定を受験して合格し、さらに知識をつけていきたいと思います。

PAGE TOP