きぃ太様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: きぃ太
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの実務経験はありません。
4年ほど前に前職でPythonのエンジニアの方にインタビューをする機会があり、その時にPythonを知りました。エンジニアになろうと思ったのもこのインタビューがきっかけです。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社のカリキュラムでPHPを学んで、現場でJavaScriptを使用していたのですが、全て受け身の学習になっており、プログラミングの面白さをイマイチ実感していなかったことに危機感を感じ、原点回帰ということで、エンジニアを志したきっかけのPythonの学習を始めました。そのマイルストーンとして、最初のとっかかりとモチベーションになるかなと思い、試験に応募しました。
勉強方法は、UdemyでPythonの講座を一つ完了し、過去問を解いてみました。正解理由、不正解理由を言葉にできないものを、公式のPythonチュートリアルで確認して、また過去問を解く。これを繰り返していました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。
目標と目に見える結果を得られることから、日々の学習のモチベーションに繋がったと感じています。Udemyの教材だけではなんとなくで理解していた部分に対して、自信を持って「こうだから、こう!」と言えるようになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
年間で1度、受験費用の補助をしてもらえるのですが、すでにAWSの方で使用してしまっており、補助はありませんでした。
次回の案件を探す際に、JavaScriptだけでなくPythonの案件も探してきていただけるようなので、未来への自己投資と思っています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
現在は、Pythonエンジニアではありませんが、シンプルに記述ができる分、より簡潔に書くことを意識しています。個人開発の際に、内包表記やlambdaを毛嫌いせずに、積極的に使用して、苦手意識を無くして、シンプルでわかりやすいものを書くようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという言葉は、今回初めて聞きました。
Web開発をしていると、規模が大きくなればなるほど、個人によって書き方が異なり、本人以外、理解できないコードが生まれてしまうことが多いので、こういった考え方は、今後より重視すべきだなと感じます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まずは、Pythonの案件に入ることを第一目標にしています。
今後も機械学習やデータサイエンスなどPythonでできることの学習を幅広く続けて、方向性を定めていきたいと思っています。
どんな分野の仕事を選ぶとしても、現段階のエンジニアとしての最終目標は、海外挑戦です!

PAGE TOP