Keito様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Keito
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年未満です。
触れてみての印象は他の言語と比較して、簡潔にわかりやすく記載できるため、プログラミング初学者に優しい言語だと感じました。また豊富なライブラリを有しており、様々なことができる万能な言語だと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
データ分析ができるようになりたいため、Pythonの学習を始めました。その一環として、今回受験することを決めました。
勉強方法については、主に公式問題集や模擬試験サイトで問題を解くことで学習を進めました。不明点については、Pythonチュートリアルサイト等を使用し、調べることで解決していきました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
自分の知識を拡大することできたためです。学習を通して、よりPythonに興味を持つことができました。今後もPythonの学習を続けたいと思いました。次はデータ分析試験を受験する予定です。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料補助と資格手当の両方ありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
業務でPythonを使用することがないので、Pythonエンジニアではないですが、コーディングで大事にすることとしては、・他の人が見てもわかりやすいコードになっているか・無駄な処理がないか、以上のことが重要だと考えています。
Pythonはインデントで処理を記述していくので、わかりやすいコーディングをしやすい言語だと感じました。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという単語を始めて知りました。調べたところ、Pythonでコーディングする際はこれを意識していくことが重要なことだと思いました。今後、コーディングする際は意識していきたいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画は、データ分析試験・実践試験の合格に向けての学習を進めていきたいです。
最終的にはPythonを通して、データ分析や機械学習、画像解析等ができるエンジニアになりたいと考えています。

PAGE TOP