yukikazari様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: yukikazari
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数:5年(実務2年)
Pythonを利用する前は主にJavaを使っていたため、変数宣言が不要な点と動的型付けが印象的でした。コンパイル不要でデバッグができ、エラー内容もわかりやすかったためミスがあった際に修正にかかる時間が短縮されプログラミング体験が向上したのを覚えています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
普段Pythonは競技プログラミングやWebアプリケーション等でしか利用したことがなく、データ分析についての知見がなかったため、それらの知識の習得を目的として受験しました。
勉強方法としては、
・numpyやmatplotlib等のライブラリについては実際に利用してみる
・機械学習やデータ分析等の知識はWeb検索を活用し単語の意味等を調べる
・模擬問題を活用し、理解できていない箇所を把握し、知識の習得を行う
ということを行いました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
今まで利用していなかったライブラリについての知識や、データ分析や機械学習についての理解が深まりました。
昨今では生成AIに注目が集まっていますが、機械学習を利用したデータ解析などは今後も活用の機会があると思うので、学習した知識を今後どこかで活かしていけたらと考えています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
サボること、を信条としています。
ここでいう「サボる」、というのは決して仕事を放棄するようなことではなく、人間が行う作業をプログラムに行わせるようにすることで正確性や時間効率を向上させ、人間はより高度な思考や設計などを行うことを指しています。
「退屈なことはPythonにやらせよう」(O’Reilly Japan)という本があるように、単調な仕事や高度な演算などはPythonを活用することにより、より効率的に終わらせること。人間はもっと楽しい仕事をする、というのがPython利用するエンジニアとしては理想的なマインドなのではないかと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicで謳われる「複雑さより単調さを」「可読性を守る」ということはなにより重要だと考えています。
高度なアルゴリズムを活用する時など特にそうですが、可読性の低下によって人間がミスをすること、これが一番しょうもないのでなるべく人間のミスを減らし、認知コストを下げるためにもPythonicなコードや開発を意識していくことは重要であると考えます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回の資格試験を通じてPythonを用いたデータ分析や機械学習についての知見や理解がある程度深まったため、今後これらの知識を活用していきたいと考えています。
業務ではどうしてもあまり関わることのないジャンルのため、個人開発などで利用できる場面を作っていきたいです。

PAGE TOP