yukikazari様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: yukikazari
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数:5年(実務2年)
Pythonを利用する前は主にJavaを使っていたため、変数宣言が不要な点と動的型付けが印象的でした。コンパイル不要でデバッグができ、エラー内容もわかりやすかったためミスがあった際に修正にかかる時間が短縮されプログラミング体験が向上したのを覚えています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
競技プログラミングや業務を通じてある程度Pythonを利用していますが、言語仕様に対する理解や特性等を深く理解するような機会がなかったため、より深い知識を得ることを目的に基礎試験を受験しました。
勉強方法としては、基礎試験の出題範囲である「Pythonチュートリアル」(O’Reilly Japan)を基とした模擬問題を解いてみて、知らない知識や仕様について公式ドキュメントや個人ブログ等を活用し、学習を行いました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
Pythonの言語仕様について、あまり詳しくなかった範囲や誤認していた情報についても補完ができたため、開発やツール選定、開発言語の選定等において今後活用していけると思いました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありません

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonは誰が書いても同じようなコードになることを目的としているため、PEP8を始めとしたコーディング規約を遵守することを大切にしています。
複数人での開発や過去の自分のコードを利用する際に、可読性の低いコードは開発体験を悪化させ、生産性も低下させるため、ルールに則ったコードを書くことにより可読性を維持することを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Q5. で記載しましたが、Pythonicにおいて理想とされる単純さや高い可読性という点について、非常に重要と考えています。
Pythonという言語を利用する強みとなる部分のため、全てのPythonエンジニアが(理想論ではありますが)高い可読性を持ったコードを記述し、利用していくことにより、OSSなどの不特定多数の人が開発に関わるようなケースや大規模開発などにおいても十分な生産性を維持し開発を行っていくことが可能だと考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在業務で利用しているPythonは主にデータ整形用のスクリプトやWebアプリケーションなどの用途が主となっています。
今後は、一般的にPythonがよく用いられるような機械学習やデータ処理などの用途でも利用してみたいと考えています。

PAGE TOP