東京大学薬学部 医薬品評価科学講座 小久保 貴裕様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました。

◆合格者情報
所属:東京大学薬学部 医薬品評価科学講座
所属URL:http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~regsci/index.html
名前:小久保 貴裕
エリア:関東
合格した試験:Python3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Ptyhon経歴は半年程度です。あまり他のプログラミング言語を知らないので相対的な評価はできないのですが、割と直感的に書ける言語だなと思いました。文法を少し勉強するだけで色々なことができそうだと期待できました。

Q2:Python技術者認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
インターンシップや就活などが本格化する中で、何か資格を取って少しでも有利にそれらを進めたいと思い、自分の得意分野である統計学との相性の良いPythonの資格を取得しようと思い、本試験を受験しました。勉強方法は、株式会社DIVE INTO CODEさんのウェブサイトで受験できるβ版試験を繰り返し受験しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
取得した資格が就活にプラスに働くことはもちろん、今まで何となく理解していた文法やあやふやだった知識を試験勉強を通して基礎から見直し体系化し直すことができたので、有意義であったと満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
No

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
自分はPythonエンジニアではないのですが(笑)、自分からはもちろん他人から見ても読みやすいコード、つまりPythonicなコードを書こうと心掛けています。コードは一発で完成するものではなく、繰り返し改良を重ねることで洗練されていくものだと思うので、後から見て意味を捉えにくいコードは好ましくないと思うからです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
美しさを追い求めようとするといつの間にか豪華絢爛で派手なものを求めてしまいがちですが、素朴で潔いものこそ真に美しいものだという、コーディングだけでなく万物に通用する考え方だと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私は自分の得意な統計学を生物学の分野に活かし、化学や生物の実験、臨床試験などに応用していきたいと考えております。その際に、統計学や機械学習との相性がいいPythonを駆使した技術によって、臨床研究においてボトルネックとなる生物統計家の不足という問題を少しでも解決することができればと思っております。

PAGE TOP