学校法人立命館 河合 正徳様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました。

◆合格者情報
・所属会社:学校法人立命館
・所属会社のURL: http://www.ritsumeikan-trust.jp/
・お名前:河合 正徳
・エリア: 近畿
・合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は1年未満です。Pythonに出会った際の第一印象は、「学習コストの低さとその広範な応用可能性が魅力的」というものでした。私は7年前より大学職員として働いており、IT技術を用いて、「事務業務の効率化・自動化」、「EBPM(Evidence-based Policy Making)の推進」、「教学に関するデータ分析(機械学習含む)の高度化」の3つの課題に取り組みたいと考えておりました。大学事務業務は基本的にはExcelで進められているので、先に挙げた課題についてはExcel vbaで何とか対応していましたが、踏み込んだ統計処理には限界があり、また、大規模データの処理や事務業務作業の自動化にもあまり適していません。そんな中、Pythonに出会い、これら全てをカバーできる可能性を知り、非常に魅力的に感じたのを記憶しています。また、大元のPythonさえインストールしておけば、その後は必要に応じてモジュールを適宜インポートして実行できるので、環境構築に要する手間が少なく、また、仮想環境による柔軟な環境設定が可能である点も、業務範囲の広い大学事務業務においては非常に有用なプログラミング言語であると感じました。

Q2:Python技術者認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
前述の通り、Excel vbaを用いたアプローチに限界を感じていたことが、Pythonを学習するきっかけになりました。私の場合は独学でしたので(a)学習継続のモチベーションの維持、(b)体系的な理解、(c)重要なポイントの繰り返しが重要でした。これらを担保するためには「到達目標」を設定した方が良いと思い、また、「第3者による認定・認証」が得られるという点も大きなインセンティブであると判断し、「Python技術者認定試験」を受験しました。勉強は、次の3つのフェーズに分けて取り組みました。①認定テキストを写経(コードもまずは手で書いてみた)→②コードのみPythonで実際に実行→③認定模擬問題に挑戦し、間違えた問題、分からなかった問題については再度①から繰り返し。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
上記Q2にて述べた(aa), (b), (c)を満たすことができましたので、大変満足しています。特に、(b)については、一部、Pythonに限らず、他のプログラミング言語においても共通する考え方もありましたので、理解が大きくすすみました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
No

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
情報や工程を機械によって効率良く処理できるようになることは非常に良いことですが、それと引き換えに、個々の情報や工程の重みが薄れてしまうことを懸念しています。これらのバランス感覚を大事にしたいと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
今後、Society5.0へシフトする中で、我々は、身の回りに蓄積された情報を全く無視して生きることは出来なくなるでしょう。そのような状況の中で、情報を扱い処理し、それを活用するスキル・能力は必須のものとなってきます。しかし一方で、そのハードルは、プログラミングができるかどうかによって大きく影響を受け、デジタルディバイドの要因の一つになると考えられます。Pythonの「Pythonic」は、そのような問題を極力解消するための考え方とも考えられ、とても素晴らしいものだと考えております。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
上記Q1でも述べたように、私は、IT技術を用いて、「事務業務の効率化・自動化」、「EBPM(Evidence-based Policy Making)の推進」、「教学に関するデータ分析(機械学習含む)の高度化」の3つの課題に引き続き取り組みたいと考えております。特に、EBPMと教学に関するデータ分析については、このコロナ禍によって大学の在り方が大きく変わろうとしている状況において、一層重要になってくると考えられます。少しでも貢献できるよう、引き続き、スキルを磨いていきたいと思います。なお、次のステップとして、「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に挑戦する予定です。

PAGE TOP