◆合格者情報
所属会社: AMBL株式会社
所属会社のURL: https://www.ambl.co.jp/
お名前orニックネーム: 八木崎
合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は2年くらいです。
Pythonに出会った際の第一印象は、「直感的で分かりやすい」だったと思います。事実カッコを使わずにインデントで表現するなど、他の言語と比較して理解しやすく、コードがスッキリしている気がします。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社に資格取得支援制度がありますが、ちょうど実践試験が今期の増額対象となっていたためです。また次の職場でPythonを使った機械学習に携わる可能性が高く、当時携わっていた案件でPythonを使う機会がほとんどなかったため「改めてPythonを勉強し直したい」と考えたのもきっかけです。
勉強方法としては、公式テキストであるPython実践レシピのハンズオンをひと通り行い、インターネット上にある模擬試験を2,3回解いて理解度を深めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
比較的満足できていると思います。これまで受けた基礎試験やデータ分析試験とは異なり、Pythonのライブラリなど深い内容を知ることが出来たためです。with文やdatetimeなど既に知っているライブラリもありましたが、実践試験で初めて知ったライブラリも数多くあったため良かったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
Q2にも書きましたが、会社に資格取得支援制度があり、受験費用とは別にお祝い金が貰えます。勿論資格取得支援制度が無くても主体的に勉強し資格を取るのが望ましいですが、間違いなく本資格を受験するためのモチベーションアップになっていると思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
最近は生成AIのおかげでコーディングの難易度が大幅に下がっており、すぐに機械学習が実装出来てしまいます。だからこそ「自分が作ったコードに責任を持つ」ことを大事にしています。生成されたコードはどのようなアルゴリズムでどんな処理をしているのか、自分で説明できるまで落とし込む必要があると思っています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
シンプルで可読性が高いコードを書くことは非常に大事だと思います。自分勝手なコードではなく、「他人にレビューしてもらう」ことを前提にコーディングすることが重要だと考えているため、PEP8等を積極的に使っていきたいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
業務に関して言うと、「Pythonのことなら何でも知っている」人間になりたいです。そのためには日々の学習が不可欠だと考えています。
プライベートでは競馬予想AIを作成しているため、実運用できるように頑張りたいです。