東京理科大学 ロッテファン様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 東京理科大学
所属会社のURL: https://www.tus.ac.jp/
お名前orニックネーム: ロッテファン
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は約3年です。大学院での研究を始めた際、データ分析の必要性からPythonに出会いました。
第一印象は「シンプルで直感的」。特にインデントで構造が決まる点が新鮮で、初心者でも扱いやすいと感じました。また、豊富なライブラリが揃っており、統計解析や機械学習など、やりたいことがすぐに試せる点にも惹かれました。コードを書くことへの心理的ハードルが下がり、プログラミングが一気に身近になったと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、自身のスキルを客観的に証明し、就職活動や研究活動での信頼性を高めたかったからです。また、基礎文法の理解を体系的に整理できる良い機会だと感じました。
勉強方法としては、公式の問題集と参考書を中心に、実際に手を動かしてコードを書くことを重視しました。特に、文法だけでなく、標準ライブラリの使用方法にも注目し、毎日少しずつ継続的に学習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、とても満足しています。Pythonエンジニア認定試験を通じて、基礎文法や構文、標準ライブラリの知識を改めて体系的に整理することができました。特に独学で学んできた私にとって、知識の抜けや理解が曖昧だった部分を確認できた点は非常に有意義でした。試験後は自信を持ってPythonを使えるようになり、就職活動でもスキルの証明としてアピールできました。
学んだ内容は日々の研究や開発にも役立っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは、「可読性」と「再利用性」です。
Pythonの特徴でもあるシンプルな構文を活かし、他人が見ても理解しやすいコードを書くことを常に意識しています。また、関数やクラスを適切に設計し、同じ処理を繰り返さずに済むよう再利用性の高いコードを心がけています。さらに、コメントやドキュメントも丁寧に記述し、チームでの開発や後からの見直しにも対応できるようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、単に動くコードではなく、“美しく、シンプルで、直感的”なPythonらしい書き方を指す言葉だと思います。読みやすさを重視するPythonの哲学を体現する姿勢であり、書き手だけでなく読み手にも優しいコードを目指す上での指針です。私自身、何か実装する際には「それはPythonicか?」と自問しながらコードを書くよう心がけています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後は、Pythonエンジニアとしてデータサイエンスや機械学習の分野で専門性を高め、社会課題の解決に貢献できる技術者を目指しています。大学院での統計学の研究を活かし、Pythonを用いた解析アルゴリズムの開発やモデル構築に携わりたいと考えています。
将来的には、研究と実務の両面で信頼されるデータサイエンティストとして活躍し、教育や社会実装の場でもPythonの魅力を広めていくことが目標です。

PAGE TOP