しゅん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: しゅん
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数はゼロ年です。近年のDXの流れや、社内での業務効率化が進んでおり、Pythonに出会いました。
職場でもPythonを使っている人はかなり増えてきており、自身も自職場でPythonを用いて業務効率化を進めたいと感じ、今回のPython3エンジニア認定基礎試験の受験を足掛かりに、取り組んでみようと考えました。ただ、受験前の第一印象はかなり難しそう、自分にできるかな、と感じていました。受験後の今でも難しいと感じていますが、Pythonは実践あるのみ!これからは実践を続けて着実に身につけたいと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定基礎試験を受験したきっかけは先述のとおりですが、昨今のDXの流れや、業務効率化を進めたいと感じたこと、そのための足がかりにしたかったことです。目的意識を持って受験することができたので、理解することが苦にならなかったのが大きいです。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。受験するまではどんなことからPythonを学習するべきかわかりませんでした。しかし、受験によって勉強の足掛かりとなったことや、目的意識を持って受験したので自分のしたいことに対して必要な部分を重点的に学習することができました。また、必要な教材なども把握することができました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からは受験料の補助はありました。資格手当はありません。
自分の目的は手当ではなく、自身の業務効率化による時間創出と成果の限界値を上げることだったので、そこは気にしていませんでした。が、あればいいなと思います、、

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとしてまだまだ駆け出し、どころではないですが、大事なことは何事にもチャレンジして、ブラッシュアップしていく、継続力かなと思います。自分の技術を過信せずにいつまでも学習と実践を続けることが大事だと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
pythonicを知らなかったですし、調べた今でもあまり理解できていません。ただ、作法的なものと理解しました。自身もエンジニアとして今後はpythonicに則ったプログラミングを心掛け、誰でも読みやすいプログラミングにしたいと考えます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標として、自分の技術を高めて業務効率化に貢献したいと考えます。くわえて、自身のみならず、職場、会社全体の業務効率化の底上げを図っていこうと思います。また、フリーランスでのプログラマーも視野に技術を高めていきたいです。

PAGE TOP