◆合格者情報
所属会社: トヨタ自動車株式会社
所属会社のURL: https://toyota.jp/
お名前orニックネーム: ぴちきち
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonに触れたのはPython 3 エンジニア認定基礎試験が初めてでした。
ここ2年程、モバイルアプリやWEBアプリ開発に従事しており、TypeScriptなどには触れておりますが、Pythonに触れた際の第一印象としてはコーディングが楽で扱いやすい言語であると感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
AIやデータサイエンスの分野に興味があり、自身のキャリアアップとしてPythonを使えるようになりたいと感じるようになったことがきっかけです。
勉強方法については、「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」をやり込んだとともに、Pythonチュートリアルを読み込みました。また、いくつか簡単なコードも書いて動作を試したりもしておりました。おかげで950点を獲得できました(満点合格したかった!)。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。体系立ててPythonの基礎を学ぶ良い機会になりましたし、学習のモチベーションにもなりました。
この先はPython 3 エンジニア認定データ分析試験や実践試験にも挑戦し、さらにスキルを磨いていきたいと思っています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
現時点では会社からの受験補助や資格手当はありませんが、個人のスキルアップとして自主的に受験しました。
将来的には、Pythonのスキルが業務にも活かせる場面が出てくると期待しており、今後も継続的に学習していきたいと思っています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだPythonに触れ始めたばかりですが、これから意識していきたいのは「シンプルで読みやすいコードを書くこと」です。
Pythonの特徴である人間にとって読みやすい文法を活かし、保守しやすく、チーム開発の際や未来の自分のために、扱いやすいコーディングを目指していきたいと考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
“Pythonic”という言葉を知ったときは難しそうに感じましたが、調べてみると“シンプルで読みやすいコードを書く”という考え方だとわかり、とても共感しました。これから学んでいく中で、自分なりのPythonicな書き方を身につけていきたいです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まずはデータ分析試験と実践試験に合格し、基礎から応用まで幅広いスキルを身につけたいです。その後は、AIや機械学習プロジェクトにも関わり、Pythonを通じて実用的かつ価値のあるアウトプットを生み出せるエンジニアを目指します。
また、将来的には自分自身のアイデアをPythonで形にし、プロダクト開発にもチャレンジしていきたいと考えています。