甲南大学 F.S様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 甲南大学
所属会社のURL: https://www.konan-u.ac.jp/
お名前orニックネーム: F.S
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は合計で1年未満です。
高校生のときに授業で少し学び、それから大学生になるまで一切触れてきませんでしたが、改めて興味を持ちました。元々はC言語を学習していたので、ルールの違いにとても困惑しましたが、あらゆる機能が標準で搭載されているのは面白く感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
大学の教授の研究方法がPythonを使用した分析だったため、それに倣うためにPythonを学習しようと考えました。
大学では学べないものだったので、参考書などのテキストやYouTubeの動画を見て独学で学びました。また、AIを使用してマンツーマンの講師がいる気分で学習もしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonの基礎中の基礎の知識が問われるため、この試験を合格したからと言ってPythonが出来るとは言えないと考えています。
しかし、ゴールがないプログラミングの勉強に対してのモチベーションの維持として、一定の認定という中間ポイントのようなものがあるのはとても有効で、励みになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ITパスポートや基本情報技術者試験などはありますが、この資格への手当はありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonは比較的新しく、大学の研究とも相性がいいプログラミング言語だと考えています。そのため、他の手法では容易に出来ないことを、Pythonエンジニアとして模索していきたいと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicの理念を汲み取り、ブラックボックスでない、誰に見せても恥ずかしくないようなコードを書けるように、日々研鑽したいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
データ分析の資格取得を考えており、将来的には資格取得のみならず、実践も行い、結果を残せるようなエンジニアになりたいと考えています。そのためにも、今回の合格に満足せず、いっそうの努力を重ねてPythonに対して向き合っていきたいと考えています。

PAGE TOP