初心者様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 初心者
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私はPythonを学び始めて半年になります。
以前にJavaを学習していたこともあり、Pythonに初めて触れた際にはそのシンプルで直感的な文法に驚き、「書きやすい言語だ」と感じました。カッコの利用も少なくインデントで利用でき初心者には扱いやすい言語だと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
職業訓練を受講の際に、講師の先生より勧めていただいたのがきっかけです。
学習方法は職業訓練の受講と黒本と呼ばれる公式のテキストを用いて勉強しました。それ以外にも、模試を掲載しているウェブページがいくつかあり、そちらも職業訓練の先生に教えていただき利用していました。それぞれ何度か問題を解きなおし、合格点が取れるようになるまで学習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。派遣会社の方に資格のことをお伝えすると、少し驚かれたご様子でお褒めの言葉をいただきました。
就活市場では未経験はマイナスのイメージが強いですが、資格があると他の人よりも少し優位に立てると思いました。他の資格も受験しようと思っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
現在は無職のため受験補助や資格手当などはありません。現在は就職活動中ですが、受験補助や資格手当を求人票に記載している会社も多いので、今後のスキルアップのためにそのような会社に就職したいと思っています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ一人前のエンジニアとは言えないですが、何より楽しむことだと思っています。楽しくなければ何事も続かないと思います。コーディングして、一つの作品ができたときには声を上げて喜ぶこともあります。分からないところや苦労するところが多いほど、完成した時の達成感は大きいです。壁にぶつかりながら一歩一歩成長していきたいと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicとは、Pythonの特性やイディオムを活かした、簡潔で読みやすく、保守性の高いコードを書くことと認識しています。
初めはその意味が曖昧に感じられましたが、学習を進める中でリスト内包表記やジェネレーター、PEP8に基づいたコーディングスタイルの重要性を理解しました。Pythonicなコードを書くことで、効率的かつ直感的なプログラミングが可能となり、チーム開発でも大きな利点をもたらします。
この考え方を意識することで、より深くPythonを理解し、試験合格にも繋がりました。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回得た資格やスキルを活かして就職し、人がしていた作業を機械にお任せできるような社会を実現していきたいと思っています。
もっと人間が人間しかできないようなことに専念できる社会ってなんだか素晴らしいと思いませんか?

PAGE TOP