◆合格者情報
お名前orニックネーム: RH
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験年数は0年(未経験)です。
学生時代にアセンブラ、C言語の授業は受けていましたが、実践はなくプログラミング初心者の立場から型宣言をしないのが不思議、というか「なんでこれで通るの?」というところで戸惑いが多々ありました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
自社の方針で毎年資格取得が必要で、初心者向きということで受験しました。
個人的にもM5Stackを使った開発をやってみたかったのでPythonにしてみました。
勉強方法はチュートリアルを一度読んで、問題集を解き、問題集の解説を読んでわからないところを再度チュートリアルを読んでみました。あとはWebで模擬試験を公開しているサイトがあるのでそこを何周かしました。また、Pythonの実行環境で確認もしました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
自社の取得ノルマを満たせたのでどちらかといえば満足はしておりますが、試験合格して「何ができるか?」という点がまだ達成できていないので…。
実際にプログラミングして何かやりたいことを実現できたら「取って良かったな」と思うかもしれません。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助がありました。書籍(チュートリアル、問題集)と試験バウチャーです。また、試験バウチャーで仮に不合格であっても2回目自費で受けて合格すれば試験費用の補助があります。
試験手当は(残念ながら)ありません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
実務で使ってませんし、ペーパーPythonエンジニアなので特に語ることもないですが…、いわゆるシステムエンジニアとしては「常に新しい情報を取り込む、挑戦する」ということと「お客様あっての仕事」の2点かなと思います。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonは単純さを優先しているようですが、個人的にはとっつきにくさを感じたところでもあります。
だからなんだというところではありますが、世間では学習コストが低いと言われていたので試験も楽勝かと思ってましたが思ったより大変でした。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
上述の通り実務で使ってませんし、ペーパーPythonエンジニアなので特に語ることもないですが…あえてやるとしたらM5Stackを使って何かまずは動かせれば良いかなと思ってます。実務観点だとAnsibleを使った自動化をちょっとやってみたいな、と思ってます。