◆合格者情報
お名前orニックネーム: NERO
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
現在は未経験です。業務や学習として本格的に使用したことはまだありません。
Pythonに初めて触れた際、コードの見た目が非常にすっきりとしていて読みやすく、プログラミング初心者でも理解しやすそうな言語だと感じました。特に、インデントによってコードの構造を明確に表現する点が印象的で、論理の流れが目で見てすぐに把握できることに驚きました。また、Web開発やデータ分析、AI・機械学習など幅広い分野で使われていることを知り、将来性の高い言語だという印象を持ちました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
将来的にITスキルを活かしてキャリアの幅を広げたいと考える中で、Pythonが多くの分野で活用されていることを知りました。特に、データ分析や自動化、AIなど将来性の高い分野で利用されている点に魅力を感じ、まずは基礎をしっかり学ぶためにPythonエンジニア認定試験を受験することを決めました。資格取得を通じて、体系的な知識を身につけ、学習のモチベーション維持にもつながると考えたのがきっかけです。
勉強方法はUdemyのPython講座を一通り実施し、あとは模擬試験を提供しているサイトで試験ベースに復習をしていきました。模擬試験で間違ったところは必ず復習するよう心がけました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、とても満足しています。受験を通して、独学では見落としがちな基本文法や概念を体系的に学ぶことができ、Pythonへの理解が深まりました。試験勉強をする中で、標準ライブラリやデータ型の使い分け、例外処理など、実務でも役立つ知識を身につけられたと実感しています。
また、資格取得によって自分の学習の成果が目に見える形で証明でき、自信にもつながりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、会社から受験費用の補助と、資格取得後には資格手当が支給される制度がありました。
Python資格が出た当初から即補助対象になりましたし、他の資格より手当が高いので客観的にみてもPythonの資格は価値が高いと思いました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
現在はPython未経験ですが、将来Pythonエンジニアとして働くうえで大切にしたいと考えているのは、「読みやすく、保守しやすいコードを書くこと」と「常に学び続ける姿勢」です。Pythonはシンプルで可読性の高い言語であるからこそ、誰が見ても分かりやすいコードを意識することが重要だと感じています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonに触れる中で、「Pythonic」という考え方はとても魅力的だと感じています。
まだ実務経験はありませんが、シンプルで分かりやすく、美しいコードを書くという文化は、これから学んでいく上で大切にしたいと感じました。複雑な処理をいかに直感的に表現するか、無駄を省いて本質に集中できる構文設計など、読みやすさと効率性のバランスにこだわる姿勢は、初心者にとっても学びやすい環境を生み出していると思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
将来的にはPythonを活用して、データ分析や機械学習、業務の自動化などの分野で活躍できるエンジニアになることを目指しています。まずは基礎的な文法やライブラリをしっかり学び、実践的なプロジェクトに取り組みながらスキルを磨いていきたいです。
中長期的には、AIやビッグデータ分析の分野にも挑戦し、チームでの開発経験を積んでいきたいと考えています。
最終的には、自分のコードやアイデアで世の中に役立つソフトウェアを開発できるようなエンジニアになることが私の夢です。