Tora様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Tora
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験は約1年です。最近では、PythonとAWSを活用してAI関連のプロジェクトに参加しています。
Pythonに初めて触れたときは、少ないコード量で多くの処理が可能な点や、豊富なライブラリが揃っている点に大きな魅力を感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、会社の対象資格一覧にこの試験が含まれていることを知り、自分のスキルを検証できる機会だと感じたからです。
勉強方法としては、『Pythonチュートリアル 第4版』と『徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集』を活用しました。これらの教材を使って基礎的な部分を徹底的に学習し、問題集で実際の試験問題に慣れるようにしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、満足しています。試験を通じて、Pythonの基礎から応用まで幅広い知識を深めることができました。特に、実務で役立つライブラリやテクニックに関する理解が深まり、自信を持って仕事に活かせるようになったと感じています。
また、試験準備を通じて、Pythonをより効率的に活用できるスキルを身につけられました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、合格時に受験料の補助と資格手当がありました。
受験料の補助は合格後に支給され、資格手当も同様に支給されるので、モチベーションが高まりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、効率的で再利用可能なコードを書くことです。特に、コードのモジュール化や関数化を意識し、他のプロジェクトでも活用できるようにしています。
また、エラー処理や例外処理を適切に行い、堅牢なコードを作成することを心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの特徴であるシンプルさ、可読性、効率性を最大限に活かしたコードの書き方です。無駄な複雑さを排除し、直感的で簡潔に書くことが重要で、他の言語とは異なるPythonならではのスタイルを指します。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標は、Pythonを活用してより高度な分野、特にクラウドインフラや自動化、データサイエンスのプロジェクトに携わることです。
また、AWSやGoogle Cloudなどのクラウドサービスとの連携を深め、Pythonを使った大規模なシステム設計や運用のスキルをさらに高めていきたいです。

PAGE TOP