Tora様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Tora
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験は約1年です。以前は、pandasを用いてデータ分析の業務に携わっていました。
Pythonに初めて触れた際の第一印象は、他の言語に比べて文法がシンプルで可読性が高く、初心者でも学びやすいというものでした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、自身のスキルを客観的に証明し、今後の業務に活かしたいと考えたからです。
まずは公式書籍『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版』を読み、基礎から丁寧に学習しました。その後、オンラインの模擬試験を活用し、理解度を確認しながら対策を進めました。間違えた問題については、参考書や公式ドキュメントを使って知識を補強しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。試験を通じてNumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnなどのライブラリの使い方も学ぶことができ、実務や今後の学習に非常に役立つと感じました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、会社からの受験補助と資格手当がありました。受験料の半額が補助され、合格後には数万円の資格手当も支給されました。
学習のモチベーション向上につながりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは「読みやすく保守しやすいコードを書くこと」です。シンプルで分かりやすい構文がPythonの強みなので、その特徴を活かし、他のエンジニアが見ても理解しやすいコードを意識しています。
また、可読性だけでなく、処理の効率性やライブラリの適切な活用、テストコードの整備も重視し、品質の高い開発を心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは「Pythonらしい、シンプルで読みやすいコードの書き方」を指します。
明確な定義はないものの、経験豊富なPythonユーザーの間では共通の認識があるものですね。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標は、Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験に合格することです。
実務に役立つデータ分析スキルをさらに高め、将来的にはPythonを活用して機械学習やデータ基盤構築など、より高度な領域にも挑戦していきたいと考えています。

PAGE TOP