◆合格者情報
所属会社: 自営業
お名前orニックネーム: YukkiPlaza
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは約10年ほど前業務で使用したことがあり、基本的な文法やNumPy、pandasなどのライブラリの使い方は覚えていました。
Pythonの他にJavaやC++での開発経験もありましたが、Pythonは文法がこれらの言語に似ており扱いやすい印象でした。また、ライブラリの種類が豊富で、業務上多くのデータ前処理が必要となった際にほぼライブラリの関数のみで対応できることが強みのように感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
以前Pythonを扱う業務に従事していましたが、年月が経って基礎から学習し直したいことと、データ分析や機械学習をPythonで行えるよう技術や知識を身に付けたいと思い学習を始めました。
学習方法は、主にテキストの「Pythonによるデータ分析の教科書」を数回読み返し要点を掴んだり、DPro提供のPythonデータ分析模擬試験を解くことで問題の傾向を掴みました。特に、DProのPython学習教材では何度も読み直したりポイントごとに確認テストをすることで、知識不足を補いました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験は、前回Pythonエンジニア基礎試験を受けた後今回データ分析試験を受けましたが、Pythonの基礎知識やサードパーティー製ライブラリの使い方を実践を通して身に付けられて大変満足しています。データ分析試験の受験において、勉強時間は約2週間ほど取っていましたが、かなり急なペースでの学習計画だったので試験直前まで模擬試験結果の内容を見直して自分の知識不足を補い、なんとか8割以上得点し合格することができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
エンジニアをフリーランスでしているため、特に受験に際しての補助等はありませんでした。
今回の試験で使用したテキストやDProの学習教材などは、試験勉強のみならずPythonを業務で使用する際も利用していきたいと思い、今後も引き続きPython学習を続けていきたいと思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonの言語は進化が著しく、今後の技術の向上とともに使用される機会が多くなると感じておりますが、最新の進化の状況を常にアンテナを張って取り入れていき業務に取り入れていくことを心がけています。Pythonの豊富なライブラリを適切な場所で使い、将来のメンテナンスがしやすいよう工夫してコードを組んでいくことに気をつけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicについては、今回のPythonエンジニア認定試験の学習を通して初めて知り、Pythonicの解説ページを確認しました。
Pythonを使用して複数人のチームを組んで仕事をする際に、改めてチーム内でどのようなコード規約でコーディングするのかといった意識合わせをすることが大事だと認識しました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
個人的にPythonを最近再び学習し始めたこともあり、言語やライブラリの進化のスピードが目まぐるしいことを感じておりました。
直近の目標としては、さらにPythonの上位の認定試験を受験したり言語・ライブラリ・機械学習等の勉強を続けることで、業務に活かせる知識を定着していきたいと思います。