しまたに様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 県立高等学校
お名前orニックネーム: しまたに
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は教員として授業で使用するのに触って1年半くらい。
以前はバリバリ?のCOBOLerだったので、第一印象は型宣言をしないのにちょっと違和感を覚えました。何かしらの言語を習得して使いこなせる人ならサクッとすぐに使いこなせそう。プログラムを授業で行う高校生には、とりあえず制御構造、分岐構造、反復構造を体験するという意味でとっつきやすい言語というのが率直な第一印象です。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
高校生の「情報Ⅰ」という授業で使用するプログラム言語でPythonを使用することにしたのですが、教える側の人間がある程度以上の知識と技術を所有していることの証明としてこの試験に合格しておけばいいかな?と思いました。
勉強方法は「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」「Pythonチュートリアル 第4版」を読んで内容を理解することと、それらの本の中に出てきたプログラムをひたすらGoogleColaboratoryで作成して実行して動作を確認することを繰り返しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
「合格」という結果を得ることができて満足しています。学生なら受験料が半額になるので「やる気」がある生徒には勧めてみたいとも思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
全くないです。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
高校生がPythonを使って様々なプログラムを作成して実行することで、プログラミングの楽しさや面白さを実感して欲しいと思っています。そういった体験ができるような授業や指導をしたいと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」は知りませんでした。生徒にもこういった考え方があることに触れながら、プログラムを作成することについての姿勢や思想について考えてもらえたらいいなと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
高校生にプログラミングの楽しさを知って欲しいと思います。世の中にはいろいろな言語がありますが、PythonだとAIについての学習やデータ分析の学習の幅がすごく広がるような気がします。高校生は「情報Ⅰ」の授業でPythonについて学んで、「情報Ⅱ」の授業でデータ分析や人工知能などについて学ぶ(はず)です。その時に、Pythonを使用して自分がやりたい分析や実践が出来るような指導や授業を展開できるよう精進したいと思っています。

PAGE TOP