あれこれ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: あれこれ
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使い始めて5年になります。
2019年に初めて触れましたが、他の言語も使用していたため、実質的な経験年数は2年です。CやJavaの次にPythonを使い始めたため、最初はかっこの少なさに驚きました。また、for文でインデックスのiを書かない書き方に慣れるのに時間がかかりました。しかし、Pythonはコンパイルが不要で、変数の宣言が簡単にできる点が非常に魅力的だと感じました。
Pythonのシンプルさと柔軟性が、今では大きな魅力となっています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、久しぶりにPythonを使うために復習しようと考えたからです。また、会社で報奨金が出ることも大きな動機となりました。さらに、今後のプロジェクトでPythonを使用する可能性があり、普段は別の言語を使っているため、改めてPythonを学習し始めました。
勉強方法としては、公式書籍を活用しました。また、実際にコードを書いてみることで理解を深めました。特に、過去のプロジェクトでの経験を活かし、実践的な問題に取り組むことが効果的でした。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて非常に満足しています。試験を通じて基礎の復習ができたことはもちろん、これまで知らなかったライブラリについても学ぶことができました。また、会社から報奨金をもらえたことも大きな喜びです。試験勉強を通じて、Pythonの知識を深めることができ、今後のプロジェクトにも自信を持って取り組めるようになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの資格手当はありました。合格すると報奨金が出る仕組みで、書籍代や受験料は実費ですが、報奨金との差し引きでプラスになります。ただ、受験宣言をすると書籍がもらえることを早く知っていれば、もっと良かったと思います。この制度のおかげで、経済的な負担を軽減しながら、安心して試験に臨むことができました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、まずPythonと他の言語の違いを意識することです。初心者であるため、まずはコードが正しく動くことを重視しています。それに加えて、コードが読みやすいように心がけています。余裕がある場合は、処理の軽減や最適化も考慮して修正を行います。
これらの点を意識することで、効率的で保守しやすいコードを書くことを目指しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」については、以前は知りませんでした。名前を聞いたことがあったかもしれませんが、単語よりも内容を理解することを重視していたため、忘れてしまったのかもしれません。調べた結果、「Pythonic」とは、Pythonの哲学やベストプラクティスに従った書き方を指すことがわかりました。今では、できる限りPythonらしい書き方を心がけています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画として、Pythonを組み込みシステムで活用できないか調べてみようと思っています。これまで、画像処理系のプロジェクトでOpenCVを使い始め、DeepFake技術まで学習してきました。さらに、データ処理に関する資格にも興味があり、受験を検討しています。Pythonの幅広い応用範囲を活かし、スキルをさらに磨いていきたいと考えています。
これらの目標を達成することで、より多くのプロジェクトに貢献できるエンジニアになりたいです。

PAGE TOP